テックブログの狙い

ブログが画像 others

ブログが画像

お久しぶりです。KIYONOエンジニアです。

今期は改めてブログもちゃんと更新していこうということで初心に立ち帰ります。

この記事の主な想定読者は、社内のメンバーです。(筆者はエンジニアユニットの部門長にあたります。)

また今後の社内でのトライandエラーを赤裸々に発信していきます。少しでも組織をビルドしていく方の参考にもなればと思います。

テックブログを始めた背景

背景は以下の通りです。

「技術研鑽を目的とし、気軽にアウトプットできる場が欲しい」

また、これを社内だけではなく、「社外」に向けても発信していくことがとても重要だと思っております。理由としては以下の通りです。

  • 外部に発信することで、活用している技術が盛り上がる。技術が盛り上がると活用してくれる人が増え社会貢献にもなるし、巡り巡って結果として会社へのリターンになる。
  • 外部に発信することで、媒体の認知度が増えていき、結果として案件や採用機会の創出につながる

アウトプットの場と外部発信をするのに最も取り組みやすいのがテックブログだと考え、こちらのテックブログを始めました。

よくよく考えると、有名なテック企業に関して、技術研鑽と情報発信がイケてない企業はないと思います。追いつけ追い越せではないですが右に倣います。

ブログの方向性

結論として、基本的に技術系であれば「テーマはなんでもOK」「大作でなくてよい」「まずは気軽に書き出す」という方針で運用していきます。で運用します。

根底の考えに戻るのですが、「技術研鑽を目的とし、気軽にアウトプットできる場が欲しい」です。テーマを固定してしまったり、誰に届けようを意識しすぎると筆が進まなくなる、書き始めるのが億劫になってしまい根底の考えからずれてしまうので、基本ハードルになるような制約は設けないようにします。

クラスメソッド社が運営している、Developers.IOを参考にしたいと考えてます。内容を見ると、「〜の技術を使ってみた」といった記事が多く、誰かの悩みを解決しSEOの順位を狙うという一般的なブログ運営とは一見逆行しているようにも見えますが、大量投稿によって幅広く、かつスピーディーに投稿することによって伸びたメディアと思います。

このテックブログも同様のスタイルで運営できれば良いなと考えています。

課題

やはり「案件や開発等やりながら、ブログ投稿を継続すること」が最も難しいと考えています。正直ここに対して何がベストかは全くわからない状況です。今後の記事で別途トライandエラーした内容で何が効果的だったかまとめたいと思います。

メンバーにももちろん書いて欲しいのですが、書いて欲しいならまずは部門長である私がガッツを見せろとも思うので、どんなに他業務が忙しかろうが月に2本は投稿します。「また技術系の問い合わせが来たら、ブログにまとめてリンクで回答する」のようにうまく効率化しながらやっていきたいなと思います。

まとめ

大事なので繰り返しになりますが

  • 技術研鑽を目的とし、気軽にアウトプットできる場が欲しい
  • また社外に発信することで、技術やメディアを盛り上げ案件や採用機会の創出に繋げたい

という想いでブログを書いていきます。

トライandエラーについては別途発信して参ります。

本日は以上です。最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました